|
相撲の錦絵 江戸中期、「勧進相撲」が春秋2回の定期興行となったのと共 に相撲版画も急速に発展、明和初年(1764年)に『見当』(摺り の時に版ずれをなくす為に全ての版木に彫り込まれる目印の 事。)の発明によって、これまでの墨一色摺や紅摺から「錦絵」 という木版多色摺版画が誕生。 勝川春章(1726〜1792)による似顔絵の相撲錦絵が創始される と、弟子の春好、春英、春山、春潮、春朗(後の北斎)、春亭らに より寛政相撲黄金期の谷風、小野川、雷電などの大力士が競っ て描かれた。 相撲錦絵の絶頂期は天明〜寛政期(1781〜1800年)で東洲斎 写楽も1794年に数点残している。化政期には歌川国貞ら、歌川 派の絵師により多作された。 明治に入り、色インクの輸入染料を多く使うようになり、生々しい 色調の版画となってしまい、更に写真ブロマイドの流行によって 追われるように錦絵は消滅する。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
伊藤美術木版 写真掲載/週刊現代 1992/1/25号より | |||
摺師は風を嫌い、閉めきった工房で紙に適当なしめり気をあたえて、 版木も紙も乾燥しないうちに溶いた顔料を日本独自のバレンひとつで摺る。 |
其の1 | 其の2 | ||||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
||||||
其の3 | 其の4 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|
||||||
其の5 | 其の6 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|
||||||
其の7 | 其の8 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
|
||||||
其の9 | 千代の富士/完成品 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
||||||
木版画内容体裁
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・錦絵について | ・佐田の山 ・柏戸 ・大鵬 ・初代若乃花 ・栃錦 ・照国 |
・国技館茶屋風景 ・大関四人衆 ・北の湖 ・隆の里 ・高見山 ・北の冨士 |
・大乃国 ・旭冨士 ・千代の富士/双羽黒 ・北勝海 ・千代の富士/北勝海 ・北の湖/千代の富士 |
・若花田/貴花田 ・貴花田 ・小錦 ・双羽黒 ・両国五人大男 ・大相撲歴代横綱 |
・武蔵丸 ・若乃花 ・曙 ・白鵬土俵入り |
・番外編 |
|